こんにちは、りっちです。
赤ちゃんが生まれると新生児期は2,3時間おきに授乳をしますが、だんだんまとめて寝てくれるようになりますよね。
うちの娘の場合は、私の母乳があまり出なかったため早い時期から完全ミルクで育てていましたが、生後2~3ヶ月頃には夜中のミルクは1~2回に減りました。その後は夜中1回に安定していきました。
しかし、この夜中1回起きるのがなかなか終わらなかったので、生後8ヶ月ころから「なんで夜中起きるのかな」と考えるように。
友達の子供とか、甥っ子とかは3ヶ月頃から一晩中寝てくれるようになったなど聞いていたし、反対に母乳の人とかはまだ夜中も2,3時間おきに授乳しているとかも聞くので、それぞれの子どもによるんだなとは思っていました。
しかし、子供が生まれてからずっと夜中に1回以上は起きているので、正直大変で、この夜中1回起きるのがなくなれば自分も一晩中眠れるのにな~と思ったり。また、体が大きい方で体重も順調に増えていたので、夜中のミルクがなくなると良いなとも思っていました。
そして、いくつか対策をおこなってみて、一晩中寝てくれるようになりました!その方法をご紹介します。
寝る前のミルクの量を増やした
8ヶ月の頃から離乳食は1日3回にしていてよく食べていたし、その他にもミルクを足していました。
夜中にお腹が空いて起きてしまうのかなと考えましたが、体が大きいのも気になっていたので、日中の食事の量はあまり増やさず、寝る前のミルクだけを少し増やしてみました。
日中よく活動するようにした
8ヶ月の時点でお座りすら出来なく、ましてやハイハイなども出来なかったので運動量を増やすのは難しく、ベビーカーや抱っこひもで外に出たり、児童館へ行く回数を増やしました。
夜中に泣いてもミルクをあげずに、抱っこなどであやすようにした
上記の2つをしてみても、やはり夜中に起きてしまいました。なので、夜中に泣いてもミルクをあげずに寝かしつけるようにしてみました。
主人にも「起きてもミルクあげなくても良いんじゃない?」と言われていたので、そうしてみることにしました。
これはすぐには寝てくれるようにならなくて苦労しました。あまりに泣きやまない時はミルクをあげる時もありましたが、多くは抱っこであやすとしばらくすると寝てくれました。
その結果、これが一番効果があったように思います。
以上のことを行ってみて、しばらくすると夜中も起きて泣くことなく、一晩中眠ってくれるようになりました。
やっぱり、母親自身が一晩中眠られると疲れも取れ、すっきりと日中過ごすことが出来ますね。
全員に効果があるかどうかは分かりませんが、私はこのようにして子どもが一晩中寝てくれるようになりました。もし悩んでいる方がいれば試してみてください!
それでは、また!